シーサーは守り神

はいさい!

てぃーだ石垣島伊波です。

突然ですが、シーサーってなにか知っていますか。

沖縄に行ったことがない人でも、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

シーサーは、琉球王国の時代から作られてきた沖縄の守り神です。

街中を歩いていると玄関や屋根に乗っているのを見かけると思います。

お土産としても親しまれとおり、シーサーを見ると沖縄にいると実感できると思います。迫力のある顔ですが、どこか愛おしくなるような佇まい。

シーサーは獅子であり、その昔、シルクロードを渡り伝えられたと言われています。獅子からシーサー、シーシーなどと呼ばれていたそうです。

初めてのシーサーは1689年に沖縄本島南部の東風平にある石製の獅子像で、富盛村落で火事が多発しており、これを防ぐために風水師に相談し村を守る目的で作られた守り神だったようです。

現在は、沖縄県八重瀬町富盛にあり「富盛の石彫大獅子(ともりのいしぼりうふじし)」として県の文化財にも指定され、高さは1.4メートル、全長は1.7メートル程の大きさです。

当初は1体で設置されていたようですが、阿吽像一対で置かれることが多くなりました。一説には雌雄一対でそれぞれの役割をもつという話もあります。城の門や、御獄、村落の出入り口などに置かれていたシーサーですが、明治以降から家々の屋根、門の上などにも厄除けとして置かれるようになりました。

最古のシーサーがあるように、最大のシーサーもあります。

沖縄県読谷村宇座の残波岬公園内の広場には、沖縄最大のシーサーがいます。その名も「残波大獅子(ざんぱおおじし)」昭和60年に作られたシーサーで高さは7m、ビル2、3階ほどの高さもあります。

諸説ありますが、シーサーには性別や置き方があります。

口が空いているのが「オス」口が閉じているのが「メス」です。

「オス」が福を招き入れ、「メス」が災難を家に入れないという役割を持つとされています。また、オスが招き入れた福をメスが逃さないという説もあります。

対でおく場合は、オスが「右」メスが「左」が正しいとされています。また魔物は人の通る道を歩く為、人が通る方に向けておくのが良いとされています。

他にも屋根の上に設置する時は口の空いたシーサーを一体だけ設置することが良いなど、様々な決まりがあるようです。

シーサーの歴史や意味を知ったからには自宅に置いて家を守ってもらいたいですよね。私の自宅にももちろんシーサーはいます。

石垣島に訪れた際にはお土産で買うのも良いですが、シーサーを自分で作ることもできますので、記念に是非作ってみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 石垣島の行っておきたい観光スポット(中編)

  2. フサキビーチで最高の夕日を

  3. 南ぬ島石垣空港

  4. 泡盛のはなし

  5. 石垣島の過ごしかた

  6. 雨の日に石垣島で過ごす方法

  7. 石垣島が生んだ、沖縄の星

  8. 10月17日は沖縄そばの日

  9. 《早朝アースクリーンツアー》

  10. 石垣島の行っておきたい観光スポット(前編)

  11. 石垣島子連れ旅〜飛行機編〜

  12. 石垣島が生んだ、沖縄の星☆第2弾

  1. 石垣島の海を守る「南の島の拾人」(前編)

    2023.07.19

  2. 石垣島子連れ旅〜飛行機編〜

    2023.03.21

  3. 石垣島のジェラート『ミルミル本舗』

    2023.02.25

  4. 八重山ゲンキ乳業『石垣さかい商店』

    2023.02.13

  5. 石垣島ホテルククルに宿泊

    2023.01.30

  1. ビューティーワン石垣島

    2022.01.11

  2. コロナウィルス対策を徹底し、営業再開してます!

    2022.01.15

  3. 器と布 panna

    2022.01.15

  4. 《早朝アースクリーンツアー》

    2022.01.15

ブログ(目的別)